おうち

京都市立芸術大学 大ギャラリー

2018年05月15日(火) – 18日(金)

09:00 – 17:00

 


 

 

プライベートな場である「おうち」では、

しばしばローカルなルールや手つづきが生まれます。

 

たとえば、

「ここはこの人のスペースだから声をかけてから入ろう」とか、

「犬のえさはその時にあげられる人があげる」とか、

「カレーを作るときはこの具材をさきに入れる」などです。

 

それらはプライベートな場の外から見ると、よく分からなかったり、

なくても良いものに見えたり、そもそも外からは見えなかったりすることもあるでしょう。

 

だからといって、その決まりはないものにはならないし、

やはり、外のルールとは少し違うものです。

 

 

だから、

「うち」のルールが「そと」に迷い出たり、

「そと」のルールが「うち」を圧迫したり、

だれかの「うち」のルールが他のだれかの「うち」を侵してしまったりしたら、

そこにいる人たちは、居心地の悪さを感じてしまうかもしれません。

 

 

そんな時、わたし達はどんな態度で、どのようにして、

居心地の悪さと向き合えばいいのでしょうか。

 

それぞれのルールをひとつひとつ丁寧に見極めることは、

とても大事なことなのではないかなと、わたし達は思います。

 

 

 

森菫 寺本遥 清水花菜 宇野湧

 

 

 


 

 

 

 

シェアハウスで同居している4人が展示を企画することになり、4人で共同生活をおくるうえで取り組んできた身近なことがらをテーマにしようと決めた。

4人の共同生活や、誰かと「共に暮す」こと一般についての分析から発想することに決め、何回も話し合いを経て「調停・折り合い」「レシピ(料理から発想した)」「間取り」という重要なキーワードを得た。

その後、共に暮らすためのきまりをレシピにすることになり、各自が持ち寄った材料を全員で調理した。

大ギャラリーという場所の特性(鑑賞者はかならず復路をたどらなければならないことや、オフィス・資料館・教室・ピロティと隣接していること、展示空間を間借りすることになることなど)を考慮しながら展示を構成し、設営した。

 

 

犬のスピカに言及することで、「絶対に考えていることがわからない存在」を提示できると考え、レシピをつくり、大学に招いた。

スピカのレシピをつくることは、「犬にとってはどうだろうか」という想像力を4人に要求した。このことは、人間の間においても重要な「理解・共感不可能性」と「想像すること」の2つの概念を作品に含めることへの大きな手助けとなった。

 

 

おうち_レシピ集